「司法書士」「土地家屋調査士」「行政書士」など、有力資格の取得が可能な資格学校をご紹介いたします。

  • トップページ >
  • >
  • 司法書士と行政書士の違いはなに?仕事の違いや試験について紹介

司法書士と行政書士の違いはなに?仕事の違いや試験について紹介

カテゴリー:


書士という言葉がつく職業に司法書士と行政書士がありますが、それぞれどんな仕事をしているのか、ハッキリと説明できる方はそう多くありません。これからどちらかの職業を目指したいと思っている方に、それぞれどんな役割でどういった仕事をしているのか、業務範囲の違いや試験内容と難易度についてまでご説明します。

司法書士・行政書士それぞれの役割と仕事

それぞれの職業が担う役割と仕事内容についてご紹介します。

司法書士の役割と仕事内容

司法書士は登記の専門家です。司法書士法という法律のもと、裁判所や検察局、法務局といった法律関係の書類作成や供託の手続き、審査請求を仕事としています。起業する会社の登記や土地を購入する際の登記を行うためには、司法書士の力を借りなければなりません。
身近な法律家として、日常生活に深く関わる役割を担っているのです。

行政書士の役割と仕事内容

行政書士にも行政書士法という法律が存在します。まちの法律家や書類作成のプロとよばれる職業で、主に書類作成を行いますが、それだけではありません。官公署に提出する書類作成や代理、権利義務に関する書類作成や代理、遺言書の作成支援や遺産分割協議書の作成など、行政書士ができる仕事はたくさんあります。
国民と行政を結びつけることで、国民の生活向上や社会の繁栄に貢献する役割を担っています。

司法書士と行政書士の業務範囲の違い

続いて司法書士と行政書士の業務範囲の違いについて確認していきましょう。司法書士は登記関係の手続きに関する業務や成年後見人、財産管理を行うことができます。更に、法務大臣の認定を受けることによって、簡易裁判所で訴額140万円以下の案件を依頼者の代わりに行うことができます。
行政書士は書類作成が主な業務とご紹介しましたが、その他に交換所に提出する手続きの代理業務を行うことができます。特定の研修を受講することで、行政への不服申立の手続きを代行することも可能です。

司法書士は登記の専門家ということをご紹介しましたが、司法書士は不動産登記や商業登記といった手続きを代行して行うことが可能です。一方、行政書士は不動産登記や商業登記の申請代理権がないため、行政書士が代理をした場合は法律違反となります。また、裁判所や検察局へ提出するための書類に関しても同じです。

試験の内容や難易度の違い

比較されることの多い2つの職業ですが、試験の内容や難易度はどう違うのでしょうか。表で見比べて見ましょう。

司法書士 行政書士
受験資格 年齢・性別・学歴不問 年齢・性別・学歴不問
科目 憲法 基礎法学
民法 憲法
刑法 行政法
会社法 民法
民事訴訟法 商法・会社法
民事保全法 一般知識
・政治、経済、社会
・個人情報保護、情報通信
・文章理解
民事執行法
供託法
不動産登記法
商業登記法
司法書士法
形式 多肢択一式 5肢択一式
記述式 多肢択一式
口述式 記述式
合格率 約4% 約13%
問題数 全70問 全60問

 

合格率を見比べてみると、司法書士のほうが圧倒的に難易度が高いということがわかります。この合格率からも司法書士は最難関といわれ、合格率が増加傾向にある国家資格試験も多い中、あまり数値の変動が見られない資格の一つです。
どちらも受験資格に制限が設けられていないため、誰でも受験できるのは大きな魅力ではないでしょうか。

両方の資格取得を目指して勉強している人が増えている

司法書士と行政書士の違いについて、仕事内容や業務範囲、試験内容などご紹介してきました。いかがでしたか。近年、両方の資格を取得するために勉強している方が増えています。難易度が高い分、司法書士のほうが資格を取得するために必要な勉強時間が長くなることは必至です。仕事内容や業務範囲は似ているようで違うため、将来どういったことをやりたいかを考えて、取得する資格を選ぶことが大切となります。

新着記事