「司法書士」「土地家屋調査士」「行政書士」など、有力資格の取得が可能な資格学校をご紹介いたします。

  • トップページ >
  • >
  • 税理士になるにはどんな方法がある?主な3つのルートを解説

税理士になるにはどんな方法がある?主な3つのルートを解説

カテゴリー:

税理士になるにはどうすればよいのでしょうか。結論から述べると、税理士になるには3つのルートがあります。選択したルートにより、勉強しなければならない内容や資格取得に至る年数などが異なるので注意が必要です。このページでは、税理士になる3つのルートを紹介しています。税理士になりたい人は参考にしてください。

税理士になるための3つの方法

税理士になる3つのルートは以下の通りです。

税理士試験に合格する

王道のルートといえるのが、税理士試験に合格することです。税理士資格は、以下の試験に合格することで取得できます。

科目名 備考
必須科目 会計学 簿記論
財務諸表論
選択科目 税法
所得税 いずれか1科目は必須
法人税
相続税法 税法のなかから3科目に合格
消費税法
酒税法
国税徴収法
固定資産税
事業税
住民税

 

科目合格制度をとっているので、1科目ずつ受験しても構いません。合格基準は、各科目60点以上です。

税理士試験免除制度を利用

2つ目のルートは、税理士試験免除制度を利用することです。一定の条件に該当する人は、税理士試験の一部が免除されます。具体的な条件は以下の通りです。

条件 免除科目
10年または15年以上税務署に勤務した国税従事者 税法に属する科目を免除
23年または28年以上税務署に勤務し
指定研修を修了した国税従事者
会計学に属する科目を免除
修士または博士の学位を授与されたもの 試験の一部を免除

 
税理士試験免除制度を利用しても、税理士になることができます。

公認会計士・弁護士のいずれかに該当

3つ目のルートが、公認会計士または弁護士になることです。いずれかの資格を取得している方は、税理士になる資格を有します。

税理士の勉強にかかる時間や費用はどれくらい?

税理士の勉強にはどれくらいの時間と費用がかかるのでしょうか。

勉強時間

合格に必要な勉強時間は人により大きく異なります。勉強を始める前にもっている知識量に差があるからです。また、どの科目で受験するかによっても勉強時間は異なります。一般的に必要といわれている勉強時間は以下の通りです。

科目名 勉強時間
会計学 簿記論 400~500時間
財務諸表論 400~500時間
税法 所得税 600~700時間
法人税 600~700時間
税法 相続税法 400~500時間
消費税法 250~350時間
酒税法 100~200時間
国税徴収法 100~200時間
固定資産税 200~300時間
事業税 200~250時間
住民税 200~250時間

試験対策費用

費用も試験対策により大きく異なります。市販のテキストなどで勉強する場合の費用は1科目あたり2~4万円程度、通信講座を利用する場合の費用は1科目あたり10万円~、予備校へ通う場合の費用は1科目あたり10万円~と考えられています。

税理士に向いている人の特徴

最後に、税理士に向いている人の特徴を紹介します。

地味な作業をコツコツと続けられる人

日々の業務で、膨大な資料をチェックして適切に処理することを求められます。地味な作業をコツコツと続けられる能力が必要です。

誠実でコミュニケーション能力が高い人

クライアントや関連部署と良好な関係を築く能力も欠かせません。誠実な人やコミュニケーション能力が高い人も向いているといえるでしょう。

分析力と提案力に長けている人

もちろん、分析力と提案力も求められます。難しい事柄をわかりやすく説明できる能力がある人にも向いています。

税理士になるには試験合格が必要

税理士になるルートは大きく3つにわかれます。ほとんどの人は、税理士試験に合格しなければならないといえるでしょう。合格に必要な勉強時間は人により異なりますが、1科目あたり100~700時間程度は勉強しなければならないと考えられています。かなりの勉強量になるので、計画的な準備が欠かせません。予備校や通信講座は10万円程度から利用できます。不安を感じる方はこれらを利用するとよいでしょう。

新着記事