「司法書士」「土地家屋調査士」「行政書士」など、有力資格の取得が可能な資格学校をご紹介いたします。

  • トップページ >
  • >
  • 全経簿記ってどんな簿記検定?受験するメリットも解説します

全経簿記ってどんな簿記検定?受験するメリットも解説します

カテゴリー:

全経簿記を受験したいと考えていませんか。簿記検定にはいくつかの種類があるので、「本当に全経簿記でいいの?」と思ってしまいますよね。お困りの方のために全経簿記の特徴や日商簿記との違いなどを解説します。以下の情報を参考にすれば、全経簿記を受験するべきかどうかがわかるはずです。

全経簿記とは?

全経簿記は、全国経理教育協会が実施している簿記検定です。全国経理教育協会は、日本の簿記経理教育の普及、産業教育の発展などに寄与することを目的としている団体です。簿記検定のほか、計算実務能力検定試験、所得税法能力検定試験などを実施しています。

全経簿記は、上級(商業簿記/会計学・工業簿記/原価計算)・1級(商業簿記/会計学・原価計算/工業簿記)・2級商業簿記・2級工業簿記・3級商業簿記・基礎簿記会計で構成されます。各級の試験時間は90分、合格基準は全科目70点以上(上級は各科目40点以上で4科目合計280点以上)です。

日商簿記との違いと受験するメリット

最も認知度が高いといわれている日商簿記と全経簿記にはどのような違いがあるのでしょうか。全経簿記を受験するメリットとあわせて解説します。

実施主体の違い

全経簿記と日商簿記では実施主体が異なります。全経簿記を実施しているのは全国経理教育協会、日商簿記を実施しているのは全国商工会議所です。

難易度の違い

詳しくは後述しますが、全経簿記と日商簿記では難易度も違うといわれています。具体的には、全経簿記のほうが日商簿記より難易度は低いといわれているのです。

全経簿記を受験するメリット

続いて、全経簿記を受験するメリットを紹介します。

税理士試験の受験資格を得られる

全経簿記の上級に合格すると、税理士試験の受験資格を得られます。キャリアアップや独立開業を目指す方にとっては、魅力的な簿記検定といえるでしょう。

試験の間隔が狭い

試験の間隔が狭い点も魅力です。全経簿記の試験回数は、上級年2回、上級以外年4回となっています。日商簿記の試験回数は、1級年2回、2級・3級年3回です。3か月に1回のペースで試験を受けられるので、モチベーションを維持しやすいといえるでしょう。

日商簿記と比較した全経簿記の難易度は?

全経簿記と日商簿記を比べると、全経簿記のほうが難易度は低いといわれています。その理由として挙げられるのが合格率の違いです。全経簿記と日商簿記の合格率は以下の通りです。

【全経簿記の合格率】

上級 1級商会 1級原工 2級商簿 2級工簿 3級 基礎
197回 0 31.09% 63.19% 48.53% 53.51% 65.89% 63.30%
195回 0 22.07% 69.27% 52.54% 81.34% 54.54% 73.58%
193回 16.17% 43.29% 57.67% 45.29% 73.86% 44.68% 74.63%

 

【日商簿記の合格率】

1級 2級 3級
153回 9.80% 27.10% 43.10%
152回 8.50% 25.40% 56.10%
150回 9.00% 14.70% 43.80%

 

日商簿記も1級を取得すると税理士資格の受験資格を得られます。全経簿記の上級と比較すると合格率は低めです。問題が異なるので難易度を比較することは難しいですが、合格率だけで比較すると全経簿記のほうが合格しやすいといえます。ただし、就職活動や転職活動では、認知度、難易度とも高い日商簿記のほうが重視される傾向があるようです。

全経簿記は税理士受験資格を得られる簿記検定

全経簿記は、全国経理教育協会が実施している簿記検定です。上級・1級・2級・3級・基礎簿記会計で構成されます。大きな特徴は、上級に合格すると税理士試験の受験資格を得られることです。同じく税理士資格の受験資格を得られる日商簿記1級に比べ合格率は高めとなっています。税理士を目指す方にとっては、魅力的な簿記検定といえるかもしれません。ただし、就職活動や転職活動では、日商簿記の方が重視される傾向があるといわれています。もちろん、取得することで就職や転職を有利に進められますが、この点には注意が必要です。以上を理解したうえで、どの簿記検定を受験するか検討してみてはいかがでしょうか。

新着記事