「司法書士」「土地家屋調査士」「行政書士」など、有力資格の取得が可能な資格学校をご紹介いたします。

  • トップページ >
  • >
  • 簿記検定の種類と難易度の違い|おすすめの検定はコレです!

簿記検定の種類と難易度の違い|おすすめの検定はコレです!

カテゴリー:

簿記検定を受験したいものの、どれを選べばよいか悩んでいませんか。簿記検定にはいくつかの種類があるので、最適なものを選びたいですよね。このページでは、簿記検定の種類とそれぞれの特徴、難易度などを解説しています。以下の情報を参考にすれば、どの簿記検定を選べばよいかがわかるはずです。

簿記検定の種類は?

簿記検定にはいくつかの種類があります。メジャーな簿記検定といえるのが以下の3種類です。

・日商簿記
・全商簿記
・全経簿記

それぞれの特徴を見ていきましょう。

日商簿記

日商簿記は、全国商工会議所が実施している簿記検定です。1~3級と簿記初学者向けの簿記初級、原価計算書学者向けの原価計算初級で構成されます。1~3級の試験時間などは次の通りです

試験科目 試験時間 合格基準
1級 ・商業簿記/会計学
・工業簿記/原価計算
各90分 70%以上
(ただし、1科目ごとの得点は40%以上)
2級 商業簿記/工業簿記(原価計算含む) 120分 70%以上
3級 商業簿記 120分 70%以上

 

試験回数は、1級年2回、2~3級年3回となっています。1級に合格することで、税理士試験の受験資格を得られます。

全商簿記

全商簿記は、全国商業高等学校協会が実施している簿記検定です。簿記検定は、会計・原価計算と2級、3級で構成されます。1級は会計と原価計算の2科目に合格することで取得できます。各検定試験の試験時間は90分、合格基準は70点以上です。受験資格に制限はありませんが、受験者のほとんどは商業高校へ通う高校生となっています。高校生以外も受験できますが、基本的には高校生のための簿記検定といえるでしょう。試験回数は、各級とも年2回です。全商簿記1級に合格しても、税理士の受験資格は得られません。

全経簿記

全経簿記は、全国経理教育協会が実施している簿記検定です。上級と1~3級、初学者向けの基礎簿記会計で構成されます。試験時間などは以下の通りです。

試験科目 試験時間 合格基準
上級 ・商業簿記/会計学
・工業簿記/原価計算
各90分 70点以上
(1科目40点以上、4科目合計で280点以上)
2級 商業簿記/工業簿記(原価計算含む) 120分 70点以上
3級 商業簿記 120分 70点以上

 

試験回数は上級年2回、上級以外年4回となっています。上級に合格すると、税理士試験の受験資格を得られます。

種類ごとの難易度の違い

簿記検定の難易度は種類で異なると考えられています。合格率に差があるからです。各簿記検定の合格率は以下の通りです。

【日商簿記の合格率】

1級 2級 3級
153回 9.80% 27.10% 43.10%
152回 8.50% 25.40% 56.10%
150回 9.00% 14.70% 43.80%

 

【全商簿記の合格率】

1級(会計) 1級(原価) 2級 3級
89回 38.10% 46.40% 48.20% 68.00%
88回 36.60% 42.20% 39.00% 43.60%
87回 41.90% 46.20% 44.70% 63.20%

 

【全経簿記の合格率】

上級 1級商会 1級原工 2級商簿 2級工簿 3級 基礎
197回 0 31.09% 63.19% 48.53% 53.51% 65.89% 63.30%
195回 0 22.07% 69.27% 52.54% 81.34% 54.54% 73.58%
193回 16.17% 43.29% 57.67% 45.29% 73.86% 44.68% 74.63%

 

試験問題が異なるため難易度を比較することは難しいですが、合格率だけで比べると日商簿記が一番難しいといえます。この点はデメリットですが、日商簿記は知名度、難易度とも高いため就職あるいは転職で他の簿記検定より重視される傾向があるといわれています。社会人の方は、日商簿記を優先的に受験するとよいかもしれません。

簿記検定の難易度は種類で異なる可能性がある

簿記検定には、日商簿記、全商簿記、全経簿記などの種類があります。実施団体、特徴とも種類により異なるので、よく調べてから受験しましょう。3種類の中で最も認知されているのは日商簿記です。1級に合格することで税理士試験の受験資格を得られます。魅力的な簿記検定ですが、他に比べると合格率はやや低めです。この点が気になる方は、全経簿記を受験するとよいでしょう。全商簿記の主な受験者層は商業高校へ通う高校生です。社会人でも受験できますが、積極的にはおすすめできません。以上を理解したうえで、受験する簿記検定を選んでみてはいかがでしょうか。

新着記事